iPadでWindows7

ComupterWorldの記事にiPad上でWindows7が動くというのがあった。

オンライブ、iPad上でWindows 7デスクトップを利用できるアプリを提供開始

こりゃ驚き。もう、WindowsだMacだUNIXだといっている時代じゃなくなっただと感じます。使う側にしてみれば、それは、もともと問題でなく、自分がやりたい事ができれば、何でも良かった訳です。

大学卒業前に担当教授が「これからはユーザーの時代だから、メーカーに行かずにユーザーになれ」と言われました。なんとことかさっぱり分からず、メーカーで苦労しても、ユーザーだけじゃ社会なりたたないだろうと思いました。いまや、ユーザー優位の時代ですが、ユーザーの皆さん、その影にはメーカーががんばっている事をお忘れなく。

ただ、銀行のオンライントラブルや、携帯電話の回線混乱といい、だんだん要求に追いつかなくなっているのも事実ですね。

古いXPマシンにWindows 7

マイクロソフトの新OS、Windows 7は古いPCに導入しても、性能を発揮するという記事をあちこちで見かける。発売前では、本当にそうなるのかは、発売予定の評価版でしか確認できないので、発売後の、記事に期待するしかない。

OSのアップグレードには、性能アップの他に、もう一つの問題がある。アップグレード作業そのものである。OSをアップグレードする場合、必要なファイルを保存して最初からインストールするのか、ソフトの支援を受けてアップグレードするかになる。(余談:この辺りはMacOSに利があると筆者は感じている。余計なリサーチや作業を考えなくても、提供されたCDやDVDから起動することでアップグレードが完了する。)

ZDNetに実際にアップグレード作業をおこなったレポートが掲載されていた。(ZDNet記事:古いXPマシンをWindows 7にアップグレードしてみる)アメリカでの記事であるが、下記の観点で詳細に書かれていて、参考になる。

  • どのくらい古いPCならアップグレードできるか?アップグレードすべきか?
  • どのようなアップグレード手法を採るべきか?
  • アップグレード支援ソフトPCmoverの利点は?

OSのインストールでアップグレードを行う場合、Officeなどのアプリケーションソフトやプリンターなどのドライバのインストールを別に行わなければならず、大変時間がかかる。WindowsXPになってからは、それでも、相当、手間がかからなくなったとはいえ、1台に2〜3時間がかかってしまう。OSアップグレードを検討されている方には、この記事はお勧めです。

Windows 7 性能テスト

もうすぐ発売されるWindows7。ほとんどの人は、様子を見てからか、パソコン買い換え時期になったときに、悩む事柄だろう。あるいは、何も気にせずに、パソコンを買ってしまうこともあるだろう。

しかし、業界やマニアは注目している。弊社のサイトの、アクセスログもやはり、Windows7の興味の高さを示している。

そこで、以前、読んだ性能テストの記事を取り上げようと、ネットを探してみたが、見つからない。代わりに見つかったのは、PCWorldという雑誌の下記の記事である。米国では人気のパソコン情報誌でソフトウェアやハードウェアの評価を行っている。

Speed Test: Windows 7 May Not Be Much Faster Than Vista

英文の記事の要点は大まかに、下記の様である。

  • 今回のテストではWindows Vista Ultimate よりWindows 7 の販売予定版の方が処理速度が優れていたが、その差は僅かであった。
  • FireFoxやOfficeではWindows7の方がわずかだが遅くなることも判明した。
  • テストに使用したのは販売予定版であり、発売までにマイクロソフト社が調整をおこない、正式版では、性能が上がることは大いに期待できる。
  • ハードディスクを頻繁にアクセスするような圧縮ソフトやグラフィックスカードなどを搭載しCADソフトを走らせる場合、Windows 7はその性能をより発揮した。

以前、姉のWindows 7 搭載ノートパソコンを触ったときとは、印象が違う。古い、パソコンにも性能改善のため、OSを切り替えようかとも思ったが、時期尚早である。やはり、製品版が出回り、評価が定まってから、OS入れ替えを検討するのが妥当である。

無料のウィルス対策ソフト

マイクロソフトが、以前から話題になっていた無料のウィルス対策ソフトを公開することになった。(ZDNet記事:無料ウイルス対策ソフト「Microsoft Security Essential」、米国時間9月29日に公開へ

いままでも無料のウィルス対策ソフトはあったが、信頼性や性能で評価があがらず、あまり普及していない。今回は、本家本元マイクロソフトがだすもので、ブランドイメージは非常に高い。しかし、そもそも、ウィルスの多くは、市場で最も普及しているマイクロソフト製品のセキュリティ対策の漏れ、脆弱性をついているものであることを考えると、複雑である。

普及するか? - 初心者やライトユーザーには歓迎されるのだろう。既存メーカーは対抗策を出してくるだろう。しかし、ブランド対決ではかなり厳しい。いままでの既存顧客をはなさない戦略を展開してくるだろう。いずれにしてもユーザーにとってはうれしい。

リスクは? - ウィルスを防ぎきれないリスクは他のメーカーと同じである。OSのように脆弱性がないのか?これも、他のメーカーと同じだろう。

影響は? - Linuxなどもウィルス対策を行っているが、もっと強化されるだろう。しかし、リナックスの弱みは内容が公開されていることである。公開されていては、ウィルス作成側が対抗処置を考えついてしまうからである。

今後は、ウィルス的な挙動をするソフトを封じるという対策へ進んでいくだろう。

ノートンの速度改善

セキュリティソフトで有名なSymantec社の「Norton」が速くなったと報じられている。(ZDNET記事:セキュリティソフトの「落とし穴」とパフォーマンスに対する悪評を払しょく

筆者とノートンの出会いは10年以上前になる。当時はMac用のパフォーマンス改善ソフトが主でウィルス対策もその一部と言った印象を受けた。ウィルス自体も多くなく、プログラム自体も小さかったのであろう。的確に不具合を修正し、快適な使用感を覚え、Windows版が発売されてからは、他のウィルス対策ソフトより、Nortonをお客様にも勧めていた。

しかし、数年前から、Windows系OSで、次の事が目立った。

  1. 導入する際に、非常に時間がかかる。特にネット接続が遅いと顕著。
  2. PC全体のパフォーマンスが落ちる

最新機種に導入する際はそれほどでもないが、数年程度古い機種では、非常に時間がかかる。4,5台の導入に1日かかってしまうこともあった。新しいバージョンでは、テレビでみた記者会見によると、性能の高くないネット端末と呼ばれる軽量パソコン、モバイル端末にも対応したと伝えていた。また、記事によると、1も2も改善したと言うが、「1はソフト本来の性能ではない。2は別のソフトが影響していた。」というSymantec社の主張には驚いた。

確実にウィルスに対抗してくれているという信頼感は薄れていないが、PCに対する脅威はメールからホームページなど経路が増加している。未知の脅威にも対抗できる技術を搭載したということなので、今後を見守りたい。

Windows7搭載PC

Windows7ネタが続いてしまうが、搭載PCが既に世の中に出ているのでビックリした。

事の経緯は以下のようである。

久しぶりに海外から帰国した姉が、メールが送れないという。パソコンを立ち上げてみると、見慣れない画面。「あ〜、Vistaは無くなるのに。」と思いつつ、操作を始めるが、何か違う。設定がうまくいかず(ドイツ語OSなので、パソコンオタクでない姉はドイツ語のIT用語を日本語に訳せない。日本語でも厄介なのに、当然である。)再起動をかけると、そこにあらわれたのはWindows7である。

8月入手したばかりの、新品だそうで、ドイツの大学では教授や講師が既に使っているようだ。たしか、アメリカでの発売は10月の中頃だったはず。

使い勝手は、ドイツ語ということもあり、悪い。というより、新しくなったので、対処法が、また、変わった。個人的には一緒にやって来た姪の新型MacBookのほうに、触手がのびる。新品と言うこともあるだろうが、速度は、軽快という印象だ。

“Windows7搭載PC” の続きを読む

Windows 7は企業を救う?

マイクロソフトから時期OS、Windows7が発売される。不況で設備投資にお金をかけられない企業には歓迎されると思われる点が2つある。

  1. XP,Vistaの時のように新しい高性能PCに変える必要がない。メモリー容量が小さくても、CPUの性能が多少低くても動作する。
  2. XPモードでいまのソフトウェアが動作する。

しかし、そもそも、お金がない企業が、OSを交換する手間をかけるだろうか?答えはノーである。理由は2つ。

  • OS自体無料ではない。OSの導入費と既存ソフトやデータの入替作業費は通常のパソコン切換時と同じである。
  • 動作が遅いXPパソコンに導入して、パソコンの性能が上がるわけではない。

従って、Windows7が広まるのは、企業のPC買い換え時となる。前回は、XPにダウングレードしたユーザーや買い控えたユーザーが躊躇することなくWindows7を選べるようになったと言うことであろう。

動作条件については”Windows 7の最低動作条件“というマイクロソフトテックネットのフォーラムがある。もちろん、現状では評価版での内容である。

XP延命措置

Windows XPの供給がまた伸びる。(ZDNET:MS、XPへのダウングレード権を半年間延長

仏の顔も3度までなのか、2度有ることは3度あるなのか。そもそもは、2008年1月であったはずだが、もう、記憶も確かでない。今回は2009年7月末ということであるが、そのころには、Vistaの後継、WIndows 7がリリースされているのではないだろうか?Vistaはいったい、どういう位置づけのOSであったのだろう。

また、軽量モバイル端末向けのWindows XPはもともと2010年まで供給するということであるから、もう一度、伸びるのは間違いないだろう。

一連の延命措置は、ソフトウェアの開発・配布と言うことでは、非常に勉強になる事例だ。もともと、アメリカの多くのソフトウェアメーカーは、不具合、使い勝手の悪さを改善して、新バージョンとして開発し、購入してもらう戦略をとっている。ユーザーにソフトが気に入ってもらえれば、ずっと、お金を払い続けてもらえるのである。従来の方法は、保守料でメンテナンス費用をまかなうものであったが、パソコンの様に対象数が多くなるとこの手法は向かない。今回は、1バージョン飛んでしまったことになるが、使い勝手の改善もシステムの安定性もこれ以上良くならないなら、新しいバージョンを作らなくてもよかったという例である。一方、LinuxやGoogle APIなど無償の高性能、しかも、内部が公開されているソフトが増える中、バージョンアップの戦略も変える必要があるだろう。

今日はXP販売終了の日

このブログでも何回か取り上げたが(やはりXPは生き残る?)、いよいよ、WindowsXPの正規版販売が今日終了する。

かといって、XPが全く手に入らなくなるわけではない。(参考:ユーザーの選択肢)メーカーのDellなどは、Vistaのダウングレード権という裏技で提供している。このことは、Vistaが普及しない一因ともいわれている。

WIndows3.5からWIndow98や、XPへのバージョンアップの時とは違い、機能的にはもう飽和状態にあり、Windowsでなければ作業ができないということも徐々に減っている世の中では、次のWIndows OS、Vistaへの移行は数ある選択肢の一つとなってしまった。もはや、どの選択が正しいかを議論することは、意味が無く、それぞれの状況に合わせて、最適な答えを出すことが必要だ。

その意味では、XPを使い続けるのも正解で、Vistaに乗り換えるのも正解である。