日本語ドメイン

ホームページアドレスなどに使用されるドメイン名にアルファベット以外の文字の使用が承認されることになった。(CNET記事:ICANN、アルファベット以外のドメイン名の導入を承認

「日本語ドメインはもうある!」と思ったが、どうやら、上記記事の原文が書かれた米国では日本語ドメインなど認識されていないようだ。それも当然である。日本語を使用していない人にとって、意味がないからである。

良い機会なので、日本語ドメイン名を考えてみる。

普及していない?

まず、実感として普及していない。検索などで日本語ドメインの頁が登録されているのを見かけることはあまりない。現実は、日本でドメイン名を管理しているJPRSの2009年11月のデータによると、汎用.jpドメイン73万の約18%、13万程が日本語ドメインであるそうである。

普及が遅れた原因にブラウザの問題がある。2001年から登録が開始されたが、ブラウザのシェアトップのIEは2007年に導入が始まったバージョン7からやっと日本語ドメインに対応し、それ以前のバージョンIE5やIE6では、プラグインなどを導入しなければ処理できない。IE7はマイクロソフトによる強制インストールで話題になったが、2009年9月でもシェアトップは依然IE6である。(マイコミジャーナル:2009年9月ブラウザシェア

メリットは?

ドメイン名とフォルダ名、頁名などで構成されるホームページのアドレス、URLは検索エンジンにキーワードとして認識されている。ドメイン名やページの名前にキーワードが含まれていることは、SEO的には有利である。しかし、SEOの基本は内容の充実であり、支配的な要素ではない。

また、自社のアクセスログ解析などで分かるとおり、来訪者の来訪元は検索エンジン経由である。日本語ドメインを直接入力して、ホームページを訪れる利用形態は、キャンペーンサイトなどでしか、利用を想定できない。「○○で検索」といったキャッチコピーも多いので、キャンペーンサイトですら限定的である。

結論

ホームページ制作会社として、一般的な中小企業の会社のホームページに日本語ドメイン名を使用することは、弊社では勧めていない。理由は、

  1. (現時点で)日本語ドメイン名でメールが使えない
  2. アドレスを入力してもらえない可能性がある
  3. 検索エンジン経由が多く、利用される機会が少ない
  4. 英文ページなどを作った場合、別ドメイン取得が必要になる

である。ドメイン1つを会社のホームページに使用する場合、それでメールが使えないのは、不経済である。日本語を使用する限定されたユーザーに向け、日本語固有の商品、サービス、情報を提供する場合に限って、日本語ドメインは非常に有利になる。利用形態を見極めて、採用を検討して欲しい。

パーマリンクの功罪

このブログでも採用しているWordPressというオープンソースのブログシステムには、パーマリンクと呼ばれる、設定がある。これは、標準では投稿番号だけでページのURLが指定されるのに対して、カテゴリやタイトルなどで、URLを付けてくれる。例えば、投稿番号123の記事は、

http://www.example.com/?p=123

と投稿番号で指定される。これを

http://www.example.com/this-category/this-post/

などとカテゴリとタイトルで指定するものである。来訪者が何頁も見た場合、履歴からもう一度見たいページを探し出すのに、便利である。もちろん、日本語で使用する場合、スラッグといわれる、英文で別名を付けないと、長い日本語での表記となる。

一方、ワードプレスの公式オンラインマニュアルのパーマリンクの使い方によると、

パフォーマンスの観点から、パーマリンク構造がカテゴリ名、タグ名、著者名、投稿タイトルフィールドから始まるのは好ましくない….パーマリンク構造は、投稿年あるいは投稿 ID のような数字フィールドから始まるようにするのがベストでしょう。

とあります。WordPressのデータベースをチェックしてみると、確かに、スラッグを使用する時点で、データベースをチェックして、正しい投稿番号を引き出さなければならないことが、分かります。しかし、データベースに負荷がかるとはいえ、自社サーバーで数千件程度なら大きな負担とはならないでしょう。

では、カテゴリとタイトルにすることで、SEO的な効果はあるのでしょうか?

“パーマリンクの功罪” の続きを読む

URL短縮サービス

ブログや自動生成のホームページのアドレスはどうしても長くなってしまう。これを短くするサービスが存在する。Bit.lyは短縮サービスを進化させている。

仕組みは簡単で、短いURLに目的のページへ自動ジャンプさせるようにしただけである。たとえば、このブログページのURL http://www.nobe.co.jp/blog/40-internet-service/153 へ自動でジャンプするページをhttp://www.nobe.co.jp/xに設定するわけである。仕組み自体は自サイトでも設定可能であるが、サーバー名(www.nobe.co.jp)が短く覚えやすければ、もっと効果的である。( http://www.nobe.co.jp/blog/40-internet-service/153 が http://bit.ly/b2CLe0 と短くなる)

Bit.lyは、いままでの短縮サービスにはなかった、登録されたリンクをさらにアクセス解析するなどの機能も提供している。また、どの様なリンクが集まるのかマクロ的に解析もおこなっている。何かが流行れば、それだけ、そのリンクが増えるはずと言う理論だ。

被リンク数の増加にはあまり効果はないが、URLが長いと思っている方は、ぜひ試して欲しい。また、自社サイトで設定してみたいという方は、ウェブプログラムを作成いたしますので、ノーブまでお問い合わせ下さい。