サイト作成から1ヶ月半、やっと、検索されるようになった。
先週、アレクサに登録をしたのが、功を奏したようだ。しかし、現在、グーグルのデフォルトでの結果表示件数は10件であるから、まだまだ、先は長い。しかも、「顕微鏡」ではなく96,000件ほどの「共焦点顕微鏡」での実績である。
ウェブマスターツールによると、その部品である「ガルバノミラー」でも表示が行われたようである。このあたりを強化して、他のページを引き上げていく方針である。
東京のウェブ制作者発信のウェブシステムやITの話題
サイト作成から1ヶ月半、やっと、検索されるようになった。
先週、アレクサに登録をしたのが、功を奏したようだ。しかし、現在、グーグルのデフォルトでの結果表示件数は10件であるから、まだまだ、先は長い。しかも、「顕微鏡」ではなく96,000件ほどの「共焦点顕微鏡」での実績である。
ウェブマスターツールによると、その部品である「ガルバノミラー」でも表示が行われたようである。このあたりを強化して、他のページを引き上げていく方針である。
2011の11月からkenbikyo.orgを開設しました。
これは、筆者の知識をまとめたもので、同時に、コンテンツの拡充でどの程度の上位表示が行えるか実地テストする目的もあります。
ベースとなっているのは、顧客のサイトでコンテンツを作成したものですが、あまり、重要性を理解してもらえず、良い評価をもらえませんでした。しかし、このサイトの上位表示は間違いなくコンテンツ強化の結果です。それは、このサイトのキーワード検索で弊社作成コンテンツが上位に表示されていることで確認することができます。
さて、作成当時からインターネット、検索エンジンの環境はめまぐるしく変化しています。ブログやWikipediaが広まり、Yahoo JapanはGoogleと同じ検索エンジンを使っています。検索対象も数十倍に増えています。Google検索では最初の1ページ=トップ10表示がより重要になってきています。
そこで、腕試しのため、kenbikyo.orgがどの程度の労力で上位表示できるかレポートしていく事にしました。
グーグルが携帯の画像で検索を行うことができる機能を発表した。(CNET記事:グーグル、携帯画像で検索する「Google Goggles」を発表) グーグルは音声での検索も発表している。(Google Japan Blog: 音声で Google 検索)
画像での検索はまだ、試験段階であるが、その可能性は広い。「セカイカメラ」の簡易版ほどの可能性がある。この新しい携帯電話の機能に2つのことを感じる。
このブログでも採用しているWordPressというオープンソースのブログシステムには、パーマリンクと呼ばれる、設定がある。これは、標準では投稿番号だけでページのURLが指定されるのに対して、カテゴリやタイトルなどで、URLを付けてくれる。例えば、投稿番号123の記事は、
http://www.example.com/?p=123
と投稿番号で指定される。これを
http://www.example.com/this-category/this-post/
などとカテゴリとタイトルで指定するものである。来訪者が何頁も見た場合、履歴からもう一度見たいページを探し出すのに、便利である。もちろん、日本語で使用する場合、スラッグといわれる、英文で別名を付けないと、長い日本語での表記となる。
一方、ワードプレスの公式オンラインマニュアルのパーマリンクの使い方によると、
パフォーマンスの観点から、パーマリンク構造がカテゴリ名、タグ名、著者名、投稿タイトルフィールドから始まるのは好ましくない….パーマリンク構造は、投稿年あるいは投稿 ID のような数字フィールドから始まるようにするのがベストでしょう。
とあります。WordPressのデータベースをチェックしてみると、確かに、スラッグを使用する時点で、データベースをチェックして、正しい投稿番号を引き出さなければならないことが、分かります。しかし、データベースに負荷がかるとはいえ、自社サーバーで数千件程度なら大きな負担とはならないでしょう。
では、カテゴリとタイトルにすることで、SEO的な効果はあるのでしょうか?
マイクロソフトのbingが注目を集める中、検索エンジン「グーグル」のプログラム変更が進行中である。(記事:グーグル検索の大規模アップデート「Caffeine」)
記事によると、検索プログラムの全面書換という大規模なものになると報じているが、一般のユーザーは、少し表示が早くなったぐらいにしか感じないとも述べている。この変更が、気になるのは、以前の検索プログラムに最適化して、SEOを行っているサイトとそれを支援している企業と言うことになる。もし、新しい検索が少しでも以前のものと違えば、あまりにも完全に今の検索方法に最適化している場合、大きく検索順位を落とすかも知れないからである。このような手法をとっているサイトは、新しい検索方法をまた、最初から推測し、最適化を施すことになる。
資金が潤沢にあるサイトではそれも良いかも知れないが、それだけの資金があれば、内容の充実をはかるほうが費用対効果は高い。コンテンツの充実で獲得した順位は、このような、検索エンジンの変更による変動を受けにくい。中小企業では、まず、内容の充実こそが、ホームページに求められる対策である。
「追加する内容など無い」と多くの企業の方が口にするが、企業として営業してるだけで、他の人には知らない、相当量のノウハウの蓄積がある。公開できないなどと頭から、否定せずに是非検討してもらいたい。検索結果に大きな変化をもたらす事になるかも知れない。
CNETに、Bloomberg Newsの報道として、New York Timesが自社ウェブサイトの閲覧に月額5ドルの課金を検討しているというニュースがでていた。
先月、新聞のコンテンツ化で投稿を行ったが、こんなに早く現実の話になるとは思わなかった。前日も、”有料配信というのは、情報の流通としては当然の流れとも言える。”と述べたが、優良の情報は有料のサイトからというのが、将来の情報サイトの姿かも知れない。
もちろん、現在、閲覧料無料の情報サイトも情報収集の為に経費をかけている。しかし、その経費はスポンサーに依って補填されている。既存のメディアである、新聞やテレビ(NHKをのぞく)も公平な報道をしていると公言しも、番組によってはスポンサーに配慮をしている。市場調査などを行う場合、独立の組織に依頼するのと同じである。例えば、新聞についてのアンケート調査を1社の新聞で行えば、偏った情報しか得られない。
無料の情報が氾濫するインターネット、貴社のサイトのコンテンツは十分な質の情報を提供しているでしょうか?最終的には、質の高い情報を載せることが、最高のアクセスアップ、検索エンジン対策になります。
情報などないとあきらめないでください。企業として営業を展開していると言うことは、既存のお客様、潜在的な顧客となる来訪者に提供できる情報が、貴社にはたくさんあるはずです。
「電通とグーグルが共同でブランド価値の調査研究、広告指標確立を目指す」というCNETの記事を読んだ。
片や受注金額数億円のホームページを手がける会社と最低1回数円のクリック広告を扱う会社の共同研究である。また、既成のテレビ・雑誌などのマスメディア広告とインターネット広告という意味でも、まっこうから対立している2社におもえる。その2社が共同研究というのには驚きが隠せない。全世界での知名度では、グーグルの方が上であろうが、このニュースのタイトルは”電通”が頭にきていることからも、電通側のラブコールが見え隠れする。電通の得意分野であるブランド調査などとインターネット広告をからめたつもりかもしれない。しかし、ひとたび、グーグルのソウフトウェア開発力にかかれば、インターネットブランド調査など朝飯前である。今その機能が無いのは、多くの人がそのことに興味を持っていないとグーグルが判断しているからであろう。実際、Googleドキュメントにはアンケート機能があるので、その気になれば、あっという間であろう。
任天堂WiiにもYes/Noで答える簡単なアンケートがある。世界中の人がどう答えるか、簡単ながら意外に面白いコンテンツである。まさに、参加型のコンテンツで、長い期間の興味と再訪問を促す仕組みである。貴社のホームページでも検討されてみてはいかがであろう。
最初の検索で探しているものが見つからない場合、みなさんならどうしますか?
CNET Japanにこんな記事が出ていました。(CNET記事:「検索ストレス」どのくらい感じてる?)
予想通り、キーワードを変えるか、追加する人が多いようです。また、違う検索エンジンをつかったり、件数を多く見る人は少数派のようです。
ここでホームページ制作で重要な指針が出てきます。
貴社のサイトはいかがですか?SEOのテクニックを追いすぎていませんか?最大の武器はコンテンツの拡充です。少しずつでも、内容を追加していく方が、ページをいじり廻すより得策です。
掲載するものが無いと思われている方は是非ご連絡下さい。アドバイスいたします。
ファックスのダイレクトメールがとどき、その文面をみて、ビックリ!ホームページへの集客を増やすという会社からである。ファックスに記載されている手法自体は間違いではないが、その根拠となる数値におどろいた。
では、本当の集客アップとは何だろう? “まちがった集客アップ法” の続きを読む
SEOを勉強している方は一度は耳にしたことがある単語であろう。
descriptionタグはMETAタグとよばれる、ページの属性を決めるデータの一種である。英文の論文や科学雑誌を見たことがあれば、abstract(要約)とキーワードが掲載されているのをご存じであろう。このブログでも何度かとりあげているが、ページの要約を知らせる為のものである。
検索エンジンの黎明期には、全文を検索エンジンがチェックせず、ここだけを読み込むものもあった。その為、今で言うスパムに悪用され、このタグの信用は失墜した。ヤフーなどでは、読まれない。しかし、グーグルでは利用されている。(グーグルのウェブマスターツールに診断項目がある。)
理由はなにか?
まだ、コンピュータにホームページを読ませて、内容を要約できるほどの性能はないからである。筆者自身の要約の方が遙かに適切だろう。スパムの問題は、ここに出てくるキーワードの重みを調整することで、検索エンジン側で解決できる。それより、検索結果に表示することで、検索者の便宜を計ったと言うことであろう。
ブログでは注意が必要である。システムによっては付かなかったり、同じものが使用されたりする。ブログの最初の数文字を自動で引用するものもあるが、これでは要約の意味がない。プラグインやデザインひな形を良くチェックして、自分の言葉で書き込むのが重要である。