サイト作成から1ヶ月半、やっと、検索されるようになった。
先週、アレクサに登録をしたのが、功を奏したようだ。しかし、現在、グーグルのデフォルトでの結果表示件数は10件であるから、まだまだ、先は長い。しかも、「顕微鏡」ではなく96,000件ほどの「共焦点顕微鏡」での実績である。
ウェブマスターツールによると、その部品である「ガルバノミラー」でも表示が行われたようである。このあたりを強化して、他のページを引き上げていく方針である。
東京のウェブ制作者発信のウェブシステムやITの話題
サイト作成から1ヶ月半、やっと、検索されるようになった。
先週、アレクサに登録をしたのが、功を奏したようだ。しかし、現在、グーグルのデフォルトでの結果表示件数は10件であるから、まだまだ、先は長い。しかも、「顕微鏡」ではなく96,000件ほどの「共焦点顕微鏡」での実績である。
ウェブマスターツールによると、その部品である「ガルバノミラー」でも表示が行われたようである。このあたりを強化して、他のページを引き上げていく方針である。
検索結果上位表示プロジェクトでは、オープンソースのCMS(コンテンツマネージメントシステム – ブログのように投稿でホームページができあがるシステム)を敢えて使用している。
単に上位表示を目指すならホームページの記述言語、HTMLで作成した方が効率的である。理由は、CMSでは、検索エンジンとの親和性を高める処置が取りにくいからである。取れたとしても、必ずしも最善でなかったりする。しかし、現在の顧客のニーズは、サイト完成後に自社内で変更ができる事であり、CMSに対する期待は大きい。(弊社の経験では、残念ながら、自社更新が完全にできるお客さんはいなかった。自社でできるなら、そもそも、制作会社に依頼する事もない。)
ブログが検索されると、内容が同じでURL(アドレス)が違うページがある事をご存じだろう。特に、掲載数の少ないキーワードでは、検索結果に同じ内容のブログが数件掲載されていることがある。これは、CMSがカテゴリやタグ、サイト内検索などで表示される同じ内容のページを別々のURLで表示するからである。
一方、検索エンジンをだます為に、内容をコピーしたサイトから被リンクを受けてサイトの重要性を稼ごうとする動きがあり、Googleは重複コンテンツに対して評価を下げる対応をしている。また、検索エンジンの利用者からすれば、重複したコンテンツは、少ない方が早く本当に欲しい結果に行き当たるので、検索エンジン側の重複コンテンツに対する対応は正当化される。
これを受けて、弊社では、検索エンジンの探査(ロボット)に対して、ブログなどで重複ページを見に行かせないように対応している。しかし、ページ上のリンクでは、重複コンテンツをたどることができる為、検索エンジン側の索引作成効率化には寄与していないに違いない。
そこで、どれが元になるページか表すcanoicalタグが導入された。CMSのなかには、このタグを生成できるものや、後からプラグインやモジュールなどと呼ばれる追加プログラムによって、対応できるものがある。今回のプロジェクトでもこの対応をおこなった。
もっとも、弊社では、Google側はそれほど、ブログなどでの重複コンテンツに評価を下げる対応をしていないと踏んでいる。多くのプロガーがこの状況を理解していないのに検索エンジン側が対応するのは不適切と考えていると思われる。その証拠に検索結果には重複コンテンツでも、上位に掲載されている。
2011の11月からkenbikyo.orgを開設しました。
これは、筆者の知識をまとめたもので、同時に、コンテンツの拡充でどの程度の上位表示が行えるか実地テストする目的もあります。
ベースとなっているのは、顧客のサイトでコンテンツを作成したものですが、あまり、重要性を理解してもらえず、良い評価をもらえませんでした。しかし、このサイトの上位表示は間違いなくコンテンツ強化の結果です。それは、このサイトのキーワード検索で弊社作成コンテンツが上位に表示されていることで確認することができます。
さて、作成当時からインターネット、検索エンジンの環境はめまぐるしく変化しています。ブログやWikipediaが広まり、Yahoo JapanはGoogleと同じ検索エンジンを使っています。検索対象も数十倍に増えています。Google検索では最初の1ページ=トップ10表示がより重要になってきています。
そこで、腕試しのため、kenbikyo.orgがどの程度の労力で上位表示できるかレポートしていく事にしました。
いままで、インターネットと言えば、世界に情報発信ができることが強調されていた。
ディープな、ニッチな趣味でも日本中、世界中でみれば、自分一人でない、仲間が見つかるといった面がクローズアップされていた。この特性のため、近所の住人を相手に商売をしている人々には、あまり、適合しない技術と思われている。しかし、最近では、Googleなどの地図サービスやIP番号による地域特定など、地域に根付く展開が可能になってきている。
CNETには「ネットラジオ、3月15日から試験配信を開始–IPサイマルラジオ協議会が発表」という記事が出ていた。地域限定の技術的な基盤が整ったと言うことであるが、2つのことに驚いた。
ゴミ問題や環境問題に対応した新素材
「捨てない」=捨てる+less(英語の『少ない・無い』を合わす語)を当てた造語
として説明したらどうでしょう?さらに、グーグル検索すると47万件みつかり、PPC広告もでているとなれば、一瞬、そんなものが、現実にあるのではないかと錯覚するのではないでしょうか?
種を明かすと、「ステンレス」のタイポ、入力間違いです。PPC広告はあまりにも「ステレス」と表記するものが多いので、ステレスで探しても表示するようにしたものと思われます。
お客様のホームページ制作中に発見したこの言葉ですが、2つの重要な意味があります。
10月30日のNHKニュースで「ホームページが中小企業を救う」といった主旨の特集が放映されていた。確かに、取材した企業は、インターネットできっかけをつかみ、展示会に出展したようだが、サイトが直接売上に寄与したわけではない。ホームページに好意的な取材は、制作会社としてはありがたいが、あまり、大きな期待を持たせるのも、成功しなかったときの反動が大きく危険である。以前、民放のドラマの中でも、家族経営の飲食店がホームページで盛り返すといったストーリーがあったが、このようなことは、インターネットの黎明期の話で、現在では、非常にまれな話である。
その理由は、インターネットの普及により、何の考慮もなくホームページを作成しても、効果がほとんどないからである。黎明期ならホームページの絶対数が少なく、何も工夫をしなくても来訪者の目にとまることもあったが、既存の良くできたページが豊富にある、現在は、何の知識もなく制作されたページが検索でヒットすることはまずない。全世界で数十億頁もある現在では、砂浜で特定の砂粒を探すようなものである。
ホームページはだれでも制作できるという認識が広まっているが、それは、技術の話である。家族のホームページをつくり、アドレスを親戚に伝え、見てもらうのと、ECサイトで会社経営をするのは全く違う話である。
ホームページをつくれば、必ず商売繁盛するというのは、いまでは間違った認識である。サイトを成功させるには、作り方、内容の充実にノウハウとたゆまぬ努力が不可欠である。これから自社でサイトを作ろうと考えた方は、十分覚悟して、取りかかって欲しい。適切に行えば、大成功するのも事実である。
ストリートビューはグーグルの地図サービスで、その場所の写真がまるでその場所に行ったかのように確認できるサービスです。衛星写真ではなく、その場で撮った360度パノラマ写真で周囲を確認できます。営業マンの方は、訪問先を確認するのに頻繁に使っておられると思います。
さて、地方にお住まいの方は、「見たこともない」とおっしゃるかも知れません。実際にその場所に行って写真を撮影しているので、グーグルの撮影班が行っていない、場所ではこのサービスはありません。当然、都市部中心になっており、旅行の前に、温泉街や施設の中を事前にチェックすることができないので、残念です。
また、撮影は自動車の屋根に搭載したカメラで、走行しながら行われるので、私道や細い道は、非対象となっています。
そこで、この記事です。(CNET記事:グーグル、「Street View」用の3輪自転車を米国に導入/英語の動画付原文記事Google Street View goes off-roading)これなら、細い道や、車の入れない場所も撮影可能です。すでに撮影候補の応募を受け付けています。クリント・イーストウッドが市長をやっていた住宅地モントレーの自転車用道路や大学のキャンパス、ロスと言えばサンタモニカといわれる海岸沿いの地域などが追加されています。
これで、仮想海外旅行がもっと、楽しめるようになります。 “ストリートビューに三輪車登場” の続きを読む
CNETで米国のオンライン広告費が減少したことを報じていた。(CNET記事:オンライン広告、2009年上半期売上高は前年同期比5.3%減の109億ドル–米調査)
記事にもあるとおり、この不況下のなか、5.3%で収まったのは、むしろ、好材料である。また、ソーシャルネットワーク系のサービスも広告配信のよって、収支が改善したことも歓迎されている。
今のところ、どこのウェブサイトも広告頼みとなっている。しかし、以前に新聞サイトの有料化で話題に上げたとおり、最終的にはより良い情報を求めて、有料の情報サイトが主流になっていくのがベストであろう。NHKのコマーシャル放映なども一時問題になっており、広告と情報、サービスの提供は今後もそのあり方が議論されていくのであろう。
景気が回復すれば、また、広告量が回復するだろう。今の時期に、貴社サイトの広告価値についても、検討いただきたい。そのためにも、より良いコンテンツの掲載を目指すことが一番である。
このブログでも採用しているWordPressというオープンソースのブログシステムには、パーマリンクと呼ばれる、設定がある。これは、標準では投稿番号だけでページのURLが指定されるのに対して、カテゴリやタイトルなどで、URLを付けてくれる。例えば、投稿番号123の記事は、
http://www.example.com/?p=123
と投稿番号で指定される。これを
http://www.example.com/this-category/this-post/
などとカテゴリとタイトルで指定するものである。来訪者が何頁も見た場合、履歴からもう一度見たいページを探し出すのに、便利である。もちろん、日本語で使用する場合、スラッグといわれる、英文で別名を付けないと、長い日本語での表記となる。
一方、ワードプレスの公式オンラインマニュアルのパーマリンクの使い方によると、
パフォーマンスの観点から、パーマリンク構造がカテゴリ名、タグ名、著者名、投稿タイトルフィールドから始まるのは好ましくない….パーマリンク構造は、投稿年あるいは投稿 ID のような数字フィールドから始まるようにするのがベストでしょう。
とあります。WordPressのデータベースをチェックしてみると、確かに、スラッグを使用する時点で、データベースをチェックして、正しい投稿番号を引き出さなければならないことが、分かります。しかし、データベースに負荷がかるとはいえ、自社サーバーで数千件程度なら大きな負担とはならないでしょう。
では、カテゴリとタイトルにすることで、SEO的な効果はあるのでしょうか?
マイクロソフトのbingが注目を集める中、検索エンジン「グーグル」のプログラム変更が進行中である。(記事:グーグル検索の大規模アップデート「Caffeine」)
記事によると、検索プログラムの全面書換という大規模なものになると報じているが、一般のユーザーは、少し表示が早くなったぐらいにしか感じないとも述べている。この変更が、気になるのは、以前の検索プログラムに最適化して、SEOを行っているサイトとそれを支援している企業と言うことになる。もし、新しい検索が少しでも以前のものと違えば、あまりにも完全に今の検索方法に最適化している場合、大きく検索順位を落とすかも知れないからである。このような手法をとっているサイトは、新しい検索方法をまた、最初から推測し、最適化を施すことになる。
資金が潤沢にあるサイトではそれも良いかも知れないが、それだけの資金があれば、内容の充実をはかるほうが費用対効果は高い。コンテンツの充実で獲得した順位は、このような、検索エンジンの変更による変動を受けにくい。中小企業では、まず、内容の充実こそが、ホームページに求められる対策である。
「追加する内容など無い」と多くの企業の方が口にするが、企業として営業してるだけで、他の人には知らない、相当量のノウハウの蓄積がある。公開できないなどと頭から、否定せずに是非検討してもらいたい。検索結果に大きな変化をもたらす事になるかも知れない。