コメントスパム

すっかりサボっていたブログを再開する。

システムのバージョンアップですっかり時間を使ってしまったが、バージョンアップをした途端、死んでいたCMSに早速コメントスパムが始まった。Googleでさえ、弊社のサイト更新を知らないと思うが、敵は優秀なロボットを使っているようだ。

このブログはWordpressだが、有名なAkismetがコメントをブロックしてくれている。Akismetもそうだが、ほとんどのスパムコメント対策は無償で、かなり優秀である。したがって、ほとんどのコメントは捨てられているはずである。それにもかかわらず、コメントスパムがなくならないところを見ると、まだ、効果があるということだろう。かなり優秀なシステムであるところを見ると、システムにお金がかかっているはずである。それが可能な見返りがあるということである。とにかく、我々は防御して、コメントスパムがなくなる日を夢見るしかない。

というわけで、いくつかアイデアを思いついたので、メモしておく。

  • チェックボタンをつける — これは、Googleも使っているアイデアで、コメントスパムロボットはチェックボタンの操作ができないらしい。弊社の問い合わせフォームもこの対応でスパムがなくなった。ちなみにCapthaの画像を読み取らせるのはインドあたりで人海戦術しているという噂がある。
  • 入力の初めから、投稿ボタンクリックまでの時間を計測する — 人間なら、書き込みを始めてから、投稿ボタンを押すまで、数十秒はかかる。また、この方式に、例えロボットが対応できても、先方の効率が下がるので、他へ移動してくれるに違いない。まして、全サイト対応すれば、ロボットでの省力化の意味がなくなるはずだ。
  • 問い合わせフォームではよく採用されている、確認画面表示を追加する — 技術的には、ロボットが対応できるはずだが、他のプロジェクトでこの対応で苦情を受けたことがない。比較的簡単に実現できるはずだが、Wordpressのプラグインで見たことがない。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA