もはやメンテしらず? WordPress

ブログのシステムといえば、Wordpress といった感がいなめない昨今だが、これってデジャブ?CMS(ホームページの管理システム)といえば、その昔は、MovableType(以後MT)というのがあった。というより、一世を風靡した。(調べてみると、いまでもある。)今では、古いホームページの改装でお目にかかる程度だ。

MTと他のCMSの違いは、プログラムがホームページを作りながら表示する(動的ページ)のに対して、予めシステムで作成したページ(静的ページ)を表示する点だ。サーバーが遅かった時代では、作りながらの表示は、遅く、違いが明確だったが、今やわからない。そもそも、Googleが静的ページを勧めていたが、今やGoogleのページ全てが動的表示だ。

PhpとMySQLの浸透も WordPressが広がる要因だったろう。Phpはプログラムで、MySQLはデータベースだ。初期の頃は、この2つが動くサーバーは、あまりなく、自前で、設定する必要があった。そもそも、自前で設定できるサーバーを用意する必要があった。こうなると、敷居はぐんと上がり、システムのメンテナンスなどもやらなければならなかった。

今や、ソフトのバージョンアップはレンタルサーバー屋さんがやってくれるし、Php、MySQLがないサーバーを探す方が難しい。Wordpess自体も初めから導入してあったり、ボタンを押すだけだったりする。

一度導入した後のメンテナンスもWordpressは面倒だった。データベースをバックアップして、プログラムを新しいファイルに入れ替えたり、バージョンごとで動かなくなったところを修復したりと、素人では、無理である。今は、小規模更新は、自動で行われ、大きな更新だけが、手動起動となっている。本当は、更新の際に、データベースのバックアップをすべきだだろうが、何件も行っていると、大丈夫だとわかっているので、気楽に更新をかけられる。そのうち、バックアップも自動でやるだろう。大して難しくはないからだ。こんな希望も、自分でやらずに、「誰かやって!」と、いっておけば、文字通り、誰かがやってくれる。

日本だけでMovableTypeが異常に加熱していた頃、私はWordpressを勧めていた。理由は簡単。コミュニティが大きい(利用者と開発者の数が多い)ことだ。あれや、これや、やりたい放題のユーザーの希望を多くの開発者なら対応しきれるからだ。日本語対応があまりなくても、便利な方へと、進んでいく。テンプレートのデザイナーも多く、自分で作るより、選んだ方が早くて良いものができる。

確かに、Wordpressは、ブログのシステムである弱点は今も変わりないが、SEOしなくても良いホームページは検索エンジンが探してくれるようになり、弱点もそれほどクローズアップされくなってきた。

WIXやJimdoはどうだろう?もはや、何も考えなくてもホームページができるようになった感がある。しかし、こうなると原点に戻り、デザインが決め手になるだろう。Jimdoの外観は個人的にはイマイチ。WIXはすごいが、一度決めたら、変えられないし、値段的に安いとはいえなくなりつつある。(WordPressは基本無料で使える。サーバー代も千円以下で見つかる時代だ。)

さて、誰が王者となるのか?あるいは、もっと違ったサービスが登場するのか?ホームページ自体が無くなるのか?

WordPressの更新が簡単に

WordPressのシステム更新が簡単になった。これはバージョン4以降の話だ。

以前は、データベースのバックアップとサイトのバックアップが必須だった。それは、バージョンアップの失敗があるからだ。

もちろん、安全を見れば、バックアップの作業はすべきだが、弊社の実績では、現在のバージョンなら安心と言える。お金を掛けたくないユーザーに対しては、オウンリスクでやってもらえるレベルになったと思う。また、仕事が減る。

もちろん、Wordpressの全ての設定が、自動アップデートでは更新されない。それは、データベースを特殊な使い方をしている部分があるのだ。簡単に言えば、エクセルで表にまとめてデータを保存しているのに、あるカラムには、例えば、CSVファイルの内容をそのまま入力しているといった有様だ。

通常は、「最初の画面のサイズ=800px」といった一対一のデータなのだが、この部分はそうは行かない。また、古くからの設定も記録されていて、新バージョンのプログラムが管理してくれないことがある。

昔のバージョンアップでは、特に、頭の番号が、3から4に変わるような、メジャーバージョンアップでは、一筋縄では行かなかった。

システムを入れ替えるだけでなく、プログラムやシステムの設定を修正する必要があった。弊社で経験した中では、最もひどかったときは、内容だけを別に取り出し、再構築が必要だった。

本当に簡単になったものだ。これで、Wordpressの一人勝ちでは無いかと思えるが、そうでも無いようだ。ホームページやブログ自体への興味が薄れてきているように思う。

さて、来年はどうなることやら。

コメントスパム

すっかりサボっていたブログを再開する。

システムのバージョンアップですっかり時間を使ってしまったが、バージョンアップをした途端、死んでいたCMSに早速コメントスパムが始まった。Googleでさえ、弊社のサイト更新を知らないと思うが、敵は優秀なロボットを使っているようだ。

“コメントスパム” の続きを読む

ECサイト価格破壊

ヤフージャパンがECサイト価格に大変革をもたらすかもしれません。(JAPAN CNETの記事:ヤフー、EC領域の新戦略を発表

ECサイト運営は実店舗に比べれば、経費が少なくて済むというのが、うたい文句ですが、多くの参入者は実店舗の経験もなく、月に数万円もかかるとは、思っていないのが現状です。また、全世界に向けて開かれた店舗とはいえ、検索で見つからなければ、シャッター通り商店街に店を出すよりお客さんは来ないでしょう。

そんな閉塞感を打ち破るのがこのニュースです。

“ECサイト価格破壊” の続きを読む

WordPress改ざん多発

ホームページ改ざんが増えているなか、バージョンの古いWordpressが狙われています。

改造をしていると、更新して、表示が変わらないか不安になるところですが、変更されてしまっては、元も子もありません。最新は3.6ですが、ある程度バージョンが上がっていれば、それほど、大きな作業にはなりません。しかし、万が一に備えて、最低限全ファイルの保存と、データベースのバックアップは必要です。

改造が行われている場合、その後、改造部分を修正して行くことになります。

Movable Typeでも急増していますので、これら2つのシステムを導入されている方は、面倒でも、バージョンを確認してみててください。

WindowsXP終了まであと8ヶ月

WindowsXPのサポート終了まであと8ヶ月となった。2014年4月でマイクロソフトのサポートが終了する。

しかし、Windows98, 2000などの時と同様、あまり、真剣に捉えていない方が多い。先日も、客先訪問で、XP搭載PCが何台も稼働中で驚いた。直前の乗換は、需給もひっ迫し、足下を見られかねない。また、ファイルの移動は最近のディスク要容量増大で、思わぬ時間がかかることもある。早めに別OSへの乗換を完了しておくのが懸命である。

まず、XPを使い続けることの危険性を十分理解してほしい。以前とは違い、殆どのPCはネットに接続されている。サポートが終了したPCでは、ウィルス対策ソフトも更新されなくなり、無防備となる。このPCが踏み台となれば、ネット上の不特定多数が攻撃されることになる。車検が切れている自動車を企業が使用したりしないのは当然だが、その車が制御できなる欠陥がある状態で利用するのも同然である。

最新のOSは、Windows8ですが、評判が芳しくない。使い方が大きく変わり、オフィスの生産性は落ちることになるでしょう。そこで、おすすめなのが、Windows7です。XPに似たユーザーインターフェイスで周辺機器がそのまま使用で切る可能性が8よりは高いといえます。さらに、2−3年前にOSダウングレードでPCを購入している場合は、Windows7で十分間に合う場合があり、OSの乗せ替えだけで、出費も少なくて済む可能性があります。

他にも、Windows8では動作しないアプリケーションや社内システムもあります。この場合は、代替アプリケーションを探したり、システムの更新まで必要になるかもしれません。

夏休みの宿題のように、9月なってからでは、間に合いません。十分余裕をもって、対応しましょう。